技術者のビジネススキルは、大切だとは感じながらも後回しにしがちなため、改めて実践できているか振り返ることができ、とても有意義な研修であると感じました。

株式会社 エム・テー・シー殿と共同開催
中央私の向かって左:エム・テー・シー殿 代表取締役 阪本様、向かって右:マイソフト殿 代表取締役 藤田様

「ソフトウェア・ハードウェアの受託開発を行っております。
組込システム開発から業務アプリケーション・WEBシステムの開発など、 幅広い技術力でお客様のご要望にお応えします。」
URL:https://www.mysoft.co.jp/

インタビューは、経営管理部 マネージャー澁井様にお願いしました。
研修内容:『若手エンジニアのための一流の仕事術』研修サービス

技術に関する研修を受講する機会は以前からあり、OJTでも実施していました。しかしながら、今後中堅技術者となっていく社員に必要とされる技術以外のスキルをどのように身につけさせるかについて、悩んでいました。

技術者に必要なビジネススキルを体系的に学ばせたいと考えていました。特に目標の設定方法、自己啓発、自己管理について強化したいと考えていました。

主に以下の3点です。
(1)技術以外の重要性に焦点をおいていること。
(2)社員数の少ないことを考慮して複数企業での受講に対応してくれたこと。
(3)価格が適正であったこと。

研修の成果は一般的に時間がかかるものですが、「受講生それぞれが仕事に対して前向きとなった」、「日々の業務のまとめ・振り返りを実践するようになった」など意識改善につながっていると感じます。
また、すぐに実践できるテーマが多く、作業の効率化やコミュニケーションの向上にも役立っています。

受講者の研修満足度が100%であったことも成果につながる大きな要因と感じています。

中小企業ではなかなか人数が少なく研修の実施が困難な場合が多いが、合同開催にて対応してくれたこと。また、開催時期についても業務状況に応じて、柔軟に対応してくれた点です。

普段はOJTでの技術指導が多く、目的とした「目標の設定方法、自己啓発、自己管理について」などのビジネススキルの教育については、社内ではなかなか時間がとれない内容であり、とてもよい機会となりました。

研修実施時に、参加者が活発に意見を交わす姿がみえた点も評価のポイントと考えています。

自己研鑽や自己投資、目標を具体的に設定していくことなど、大切だとは感じながらも後回しにしがちなため、改めて実践できているか振り返ることができ、受講生に取っては、とても有意義な研修であると感じました。

職場以外の時間を自己研鑽にあてる点についてのテーマがありましたが、そういった意識を全く持っていない若手に接する機会もここ数年で増えたように感じ、会社や上長という立場でははっきりと言いづらい風潮もあり、経験を踏まえて、必要なことだと伝えていただけるのはありがたく感じました。

少数ではなかなか依頼ができない場合もありますが、 今後も近隣の会社と合同開催を続けていけたらと考えております。2023年、2024年リピート実施。2025年については10月ごろにて検討中です。

共同開催会社 代表取締役 阪本様のコメント
「学んだ事を今後社員自身がどのように意識して実践し成長していくのか楽しみになる研修だった」

東京都内の企業様へは直接研修詳細のご説明に伺います。
また、東京都外の企業様へはZoomにてご説明させていただきます。
お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。